今回の視察は、6月23日~30日の6泊7日の旅です。
昨年のデンマーク・スエーデン視察に続きエコライフ研究所の企画による参加者7名(4社)とエコライフ研究所2名(中野代表、戸塚氏)による長寿命住宅・エコ建材・ゼロエネルギー住宅などの勉強、インテリアやドイツの住宅展示場の見学による住宅事情などの情報収集です。
一般の観光は、残念ながら最終日に予定(ユングフラウヨッホ)されています。

エコライフ研究所中野氏(中央)と上野(私と妻)

(株)清新ハウス中村氏(左)、ジンビオスタッフ(3名)セバスチャン(通訳)、グルーラムハウス宮沢氏、(株)リホームプラザ(3名)、エコライフ研究所中野氏、戸塚氏(撮影者)、木の城工房(2名)
6月24日、エコ建材ショップ見学
今日は、ドイツの大学生・セバスチャン(21歳・日本語学科、10月より一橋大学の留学予定)の案内でエコ建材店・ジンビオへ向かう。
アウトバーンでチュ-ビンゲンという街まで3時間。無料のハイウエイは快適なドライブ。思ったよりずっと暑い、日本より高緯度のはずであるが30℃以上ありそう。
エコショップ・ジンビオは、思っていたより静かな場所にあった。15年ぐらい前からエコショップを初め徐々にお店を拡大させているようだ。
塗料、壁紙、床材、断熱材などを扱っているが製造メーカーの説明だけでなく成分分析などのデーターを確認し自社ショップの基準をクリアーするものだけを取り扱っているようだ。
私がエコハウスを奨める上で一番迷っているのが断熱材であるが日本でもウールや木の繊維をボード状にしたもの古紙を壁のなかに吹き込むものなどがあるが、万が一の雨漏りの場合に吸水性に不安なもの、断熱性が低く厚みがかなり厚くなってしまうもの価格が高すぎるなどの問題と環境にやさしい自然素材であることのバランスをどうするかが問題である。
後日のモデルハウスで確認したが、断熱を外断熱と充填断熱さらには、内断熱と組み合わせるなどかなり高性能にしている。(最近は、ツーバイフオーやツーバイシックス工法が多いようであるがヨーロッパ伝統テインバーフレーム工法も健在のようだ)

(アウロ社のものが多い)

ドイツでも壁紙の張替え、塗装などは一般に自分で行う人が多いようだ。
メンテナンスを小まめに行い長持ちするよう家を守っているようだ。
日本の住宅は短命住宅と言われが、阪神大震災以降の住宅は、ヨーロッパに比べても耐震性は、まったく問題ないし基礎などは、日本のほうがずっとしっかりしているように思う。(工事中の住宅の基礎を見て)
何が違うかと言えば、日本の家は新建材を使っている家が異常に多いと言うこと、個人が家のメンテナンスをして家を長持ちさせると言う意識が希薄なこと(メンテナンス出来ない素材を使ってしまっている)などだろうか。
日本人は、新しいものに価値を感じているようだ。(安物でも新しければうれしい)
ヨーロッパの人達は、歴史や物を大切にしている。そして、物を大切にすることがトータルコストをさげることを理解しているのだと思う。
日本にも物を大切にすることが70年代までは、当たり前と意識していたはずである。
大量消費が経済を押し上げ日本が物質的に豊かにしてくれたことは否定しないが、これからは心が豊かにならなくてはいけない時代だと感じた。(移動中の車内での会話より)
日本でも売る側の理屈で家づくりするのでなく住まいての為の家づくりに考え方を戻すべきであると思う。(家が売れなくなるから大手ほどそんなことは、言いません)

200年以上前の建物も多い。

6月25日 DIYショップ(ホームセンター)・住宅展示場見学
レンタカーとタクシーにて移動。(エコライフ戸塚氏運転)


スェーデンのDIYショップと同じように住宅やガーデニングに関するあらゆるものが売られている。(日本でもジョイフル本田のようにその傾向が出ている)
日本よりはるかに安いものも多い。
余談であるが買い物をすると消費税のように税金が内税で取られているようである。
物によって違うらしいが、2.6%、7%、7.6%、16%などとレシートに表示されていました。(ドイツ・スイスにて)
店内は驚くほど広い。
一般のご夫婦や女性もけっこう資材や道具類を買って帰っていた。
サッシュは、トリプルガラスでなくペアガラスが多いようだ。(木製がほとんど、樹脂製サッシュも一部展示してあるが種類・サイズは、限られている)
新建材も(合板フロアーなど)売られているが圧倒的に無垢材が多かった。
残念ながら店内は、撮影できなかった。
ドイツの住宅展示場視察。(土)
AM11:00より総合住宅展示場の視察。
日本と違い有料の展示場です。(スェーデンも有料)約500円ぐらい?だったと思う。
午前中は、人が少なかったが午後からはけっこう家族ずれが多い。中にはレストランも有り食事やお酒もいただけます。
ドイツは思ったより暑かった。視察チームの中にも午後は暑さでレストランから出ない人もいたようだ。
ヨーロッパ全体で3箇所の総合展示場があるそうですが、日本の多さには改めて驚くしだい。
人口当たりの着工件数が倍以上あるとしても異常な多さ。
出展費用が住宅価格に反映されるのだから高くなるのも当たり前か。



内部も開放的な空間で昔の日本家屋の様。

この総合展示場は、70棟ほど展示されているそうです。ここ1・2年の間に30棟ぐらいは、建て替えされたようだ。(中野氏)
北欧では、半地下に倉庫を作ることが伝統的に多いようですが、総合展示場内にも5棟ほど地下利用住宅があった。(窓から明かりは採れる)
地下室に入ると驚くほど涼しい。地下部分はコンクリート造で、地熱利用の効果を体感できた。ドイツでは、エアコンで冷房する習慣はほとんどないらしい。
暖房は、温水パネルヒーターでの全館暖房・24時間換気がほとんど。
冬期の日照時間が短い為か夏の冷房は考えずに開口部の外側にオーニング、ルーバーシャッターが付いている。
夏は日照時間が長いが(10時ごろまで明るい)太陽高度がそれほど高くないので、窓から室内に入る熱量が大きい為か日本より夏の日射遮蔽は当たり前に行われている。

ドイツの田舎にはかやぶきの家もあるようだ。

内装は、ルナファーザーに塗装仕上げや板張りになっている。
開口部を大きくサンルームとして使うタイプの住宅も多い。
![]() 半地下地熱利用住宅 |
![]() サンルームのある家 |
![]() |
![]() |
![]() 木・アルミの複合サッシ |
![]() 木製サッシ+外部ロールブラインド |

上が外部、塗り壁発泡スチロール50㍉・合板・グラスウール約125ミリ・合板・木毛板50ミリ・PB外断熱+充填断熱+内断熱という高断熱使用。

ドイツの街並み・風景
ドイツでは、ホテルでもエアコンが付いていなかったため寝苦しく1、2時間ぐらいしか眠れない夜が続いた。(地球温暖化の影響か、34度まであがる予報がでていました)

窓に電動シャッターがついている。
ドレーキップ窓タイプが多い。

お花で飾られている。

到着後すぐに目に付いた改修工事現場。
古い外壁だけを残し新しい建物を作るようだ。
鉄骨で補強してあるが地震のない国なので大丈夫なのだろうが、日本ではむずかしい

6・25なのに30℃を超える暑さだ。
人々は、街に出てビールを飲み語り合う。
噴水の周りにも沢山の人が集っていた。

街のいたるところで路面電車や二両編成バスなどが走る。
歩行者はあまり信号を守っていないようだ。
道路サイドには駐車スペースがとってあり違法駐車は少ない。
車の運転も日本よりおとなしく感じた。

200年は経っていそうな古い建物が並ぶ。
道は石畳で風情がある。

カラフルな街並みが美しい。

キップは買うが改札は無い。